2020年6月6日

こんにちわ、アリーです!
気づいたらもう6月!!笑
違う記事書いたり山菜ありすぎもあり山菜記事が追いつかない、、、汗 山菜系今回は全部載せれないかもです汗
記憶もなくなっていくのでできる限り頑張りたいけど。。来年に引き継ぐかもです。。笑
どうしましょう笑
とりあえず今回はもう時期終わってしまいましたが行者ニンニクについてです!
いやーこれはおすすめ。
本州ではなかなかレアだという行者ニンニク。
北海道では十勝だからかよく探してみると意外に見つけれます!
ぜひ参考になるといい(来年の?笑)です!
行者ニンニクとは

ユリ科ネギ属 別名:キトビロ、ヤマビル、ヤマニンニクなど
旬の食材から引用
ギョウジャニンニクはタマネギやニンニク、ニラなどと同じユリ科ネギ属の多年草です。日本には近畿以北から北海道にかけて分布していますが、東北より南では高山でしか見られません。そのため、「行者が食べるにんにく」ということから名付けられたという説が有力です。
ギョウジャニンニクという名前の由来は、山にこもる修験道の行者が食べたことからとも[6][7]、逆にこれを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられた[※ 1]からとも言われている。
行者ニンニクwikipediaーから引用
『山菜の王様』と呼ばれてる行者ニンニク!
あちらこちらで取れる北海道でさえも スーパーではいいお値段。
あげても喜ばれる山菜の一つです!

さてさて気になる行者ニンニクの効能は、、?
英語で『victory onion(勝利のタマネギ)』と呼ばれてる行者ニンニク!
びっくりしました笑
- アリシンが豊富→疲労回復・滋養強壮・免疫を高めがん予防・血液をサラサラにして冷え性や動脈効果、血栓の予防にもすごく効果的。高血圧や糖尿病などの予防にもなるそうです。生で取ると強い殺菌作用があるためいろんな病原菌から守ってくれる効果があるそうだがとりすぎは良くないみたいです。ちなみにこの成分(アリシン)を使った健康食品などが販売されてるらしい!
- スコルジニン→新陳代謝促進作用がある成分
- 行者にんにくの葉の部分に多いβカロテン→抗発ガン作用、免疫賦活作用や体内でビタミンAに変換し髪・目・皮膚・粘膜などの健康維持に役たつ
- ビタミンK→行者ニンニクは生鮮食品の中でもトップクラス!骨を強くしてくれます。
- ビタミンCやビタミンB→酸化防止剤作用がある。免疫力や抵抗力を高めてくれるのでがんの予防や血行促進させてくれていろんな病気に対する抵抗欲をつけてくれる。
- 細胞の老化防止や視力の向上の効能がある!
などなどいろいろあります☆
行者ニンニクってどんなところにだいたいあるの?
ある場所は『日当たりがよい斜面』によくあります。あとは川も近くに流れてるイメージ。
ギョウジャニンニクの取れる時期
2020年に最初に見つけ始めたのは4月18日。
程よい大きさが多かったのは今年はGWでした!
なので4月下旬から5月上旬ごろですね!
ちなみに2021年は早いところは4月上旬(1日)から小さいのはで始めてましたよ!
行者ニンニクを摘む時の注意!
行者ニンニクは発芽してから葉が出るまで5年、葉が2枚になるまで6・7年という長い年月がかかるようです。
ちゃんとした取り方をしないと、翌年には収穫ができなくなってしまいます。
・葉が一枚のものはまだ成長途中(→とったら枯れる)なので取らないこと。葉が二枚のものはおk!
・3枚のものもだめ。→タネができるものなので。
・採取する際はハサミかカッター・ナイフを使って根元から茎を少し離して大体3cmくらいを残してカット。(球根を傷つけないように!)
茎を残しておくと、翌年には芽が出てくる。
時期や場所によってはダニが!
とんでもなく小さな黒い粒々。わたしは気づかなかったのですがごうくんが。

わ!
これ全部ダニだ!
って!
よく見たら
ほんとだ、動いてるじゃないですか汗
黒い粒々。。。
ビックリしました汗
気にしてたらきりがないので家に帰ったらお風呂に突っ込み水で流して下処理しました笑


グッドアイデア!
場所によってはダニがついてるところとついてないところが。
その日は一気に気温が27度にあがったからなのか、違う場所ではあまりついてなかったので思ったのは動物がよくとおるところだからかな?と思いました。
ダニが一杯いた場所は鹿の糞があちこちにあるとこで、ダニがついてなかったところは糞はなかったので動物がつれてきたのかなと思いました。
どんな味?
ニンニクの香りとニラな味!
匂いの攻撃臭は ニンニクニラよりも強く感じます!笑
特に生に近い状態は絶対昼に食べない方がいい笑笑
食べごろや調理方法色々☆
1番のオススメは醤油漬け!!

これはめっちゃくちゃ美味しくておつまみにもご飯のお供にも最高!
ごうくんは特製の割り下を作ってつけてます☆
色々美味しい食べ方を自分で探して

生は匂いが強すぎて美味しいけど食べれたもんじゃない!笑
歯磨いても匂い消えないし、仕事の前日の夜も匂いが気になって食べれないよw
袴もニンニク臭強いね。とったほうがいいw
袴もとって湯どうし1分くらいしたのが最高に美味しい!
と 言ってました!
下茹でした後にあとは醤油につけてタッパーやらビンやらで保存!最高です!
ジンギスカンのお供は最高!

北海道では有名なんですけどこの時期はジンギスカンのお供が最高です!
めっちゃくちゃ合う!!!美味しい!!!!

BBQで普通のお肉にも合います!
豚バラ巻き
美味しい!けど豚バラの脂が半端ないので焼肉かBBQとかで食べたほうが美味しいと思います!さっぱりとポン酢で!
そのほかは ナムルや野菜炒めやら天ぷらだって、なんだって合います!
近いうち1番上で紹介した醤油漬けで高いお値段の卵買ってきてTKGで食べたい!!!!
それと醤油漬けした行者ニンニクで餃子も作ってみたいんですよね!!!
食べる時間帯は要注意!笑
生(に近い状態も)は朝・昼は絶対やめたほうがいいです!
寝る前も朝匂いがかなり残っていて殺人的です笑
しっかり火を通しているものでも匂いは結構あるので休みの日か夜に食べたほうがいいかも笑
行者ニンニクの下処理
行者ニンニクの根元に付いてる赤い袴にはかなりのニンニク臭があるのでとった方がいいと思います。(ニンニク大好きな私でもない方がいいかな思いました!)
あとその袴の中には土溜まってることもあるので そういう意味でもとって洗ったほうがいいかもです。
行者ニンニクに似ている有毒植物
毒草のイヌサフラン・バイケイソウ・スズラン
有毒植物との見極めかた、行者ニンニクの特徴
行者ニンニクの特徴は茎のところが赤くなっており(赤い袴をつけている)のとその外側に網目状の茶色いネットのようなものに包まれてます。
茎の香りがニンニク臭がします。

行者ニンニクとイヌサフラン
記事を紹介。(イヌサフランと行者ニンニクの違いの記事はすごく多いです)
北海道小樽市で5月5日、自宅の庭に生えていた有毒植物である「イヌサフラン」を行者ニンニクと勘違いして食べた40代の男性が嘔吐など食中毒の症状を訴え、市内の医療機関に入院しました。
庭の植物”行者ニンニク”と思って炒めて食べたら「イヌサフラン」 3時間に嘔吐繰り返し入院…死亡例もーから引用
小樽市保健所によりますと、市内に住む40代の男性は5月5日午後7時頃、自宅の庭に生えていた植物を炒めて食べたところ、3時間後に数回にわたり嘔吐し、手にしびれを感じたため、翌日の5月6日、市内の医療機関を受診しました。
有毒植物のイヌサフランを食用のギョウジャニンニクと誤って食べた群馬県渋川市の夫婦が食中毒症状となって市内の病院に搬送された事故で、県警渋川署は22日、意識不明の重体だった夫(72)が死亡したと発表した。軽症だった妻は退院したという。
有毒イヌサフランを誤食、男性死亡 知人から譲り受けーから引用
署や県によると、夫婦は15日、知人からイヌサフランをギョウジャニンニクとして譲り受け、17日に炒め物にして食べた。夫婦は夜に体調不良となって病院で治療を受けていたが、夫が22日午後2時50分ごろ死亡した。署は今後、食中毒との因果関係について調べる。

2つ目の記事は恐ろしすぎる。。
人からもらったもんとか信じるわ、普通に。。怖!
嘔吐、下痢、皮膚の知覚減退、呼吸困難、呼吸麻痺、最悪死に至る。
行者ニンニクは赤い袴・ニンニク臭うありで葉が1~3枚だがイヌサフランは葉が多い。
参考になる記事を見つけました↓
行者ニンニクとバイケイソウ
さらにわかりやすい写真はwikipediaで確認を!
嘔吐、下痢、手足のしびれ、めまい、悪寒、最悪死に至る。
バイケイソウは臭い(ニンニク臭)なし、赤い袴なし。
行者ニンニクとスズラン

花が咲いたらすぐにスズランだとわかりますが、まだ花がなく葉だけの状態は本当にそっくり!
気をつけてください!
吐き気、嘔吐、手足のしびれ、呼吸困難、脱力感、めまい、痙攣、血圧低下、最悪死に至る。
これはややこしい!
両方とも赤い袴をつけてます!!!
違いは茶色違ネットが網目状ではない(→縦線になってる?行者ニンニクよりない気が。。)。
切り口のニンニク臭がなければスズランです。

スズランは触っただけでも良くないので、やはり山菜採りするときは手袋を!!触ったらすぐに良く洗ってください。
活けた水も間違えてご飲食しないように!
動物にさえ良くないようです!
わかりやすく説明してくださってる方の記事を見つけました↓
最悪誤食したらの応急処置方
ある人の記事で水分をたくさんとって毒を薄め吐く!ってな感じです!
一番いいのは病院ですけどね!
有毒植物じゃないけど初めての人はかなり間違えてるこれ!

初めての行者ニンニク!
私たちが間違えてたこれ!
慣れてる人でも間違える人います!根元は赤いけど葉っぱはすごく細いです。
行者ニンニクはもっと大きな葉っぱで柔らかくふわ〜っとしてます!
気をつけてください!
ってな感じでした〜!
成長した行者ニンニクはこんな感じ!
