2020年7月4日

こんにちわありーです。
前回も書いたのですがスペースを借りて自分たちの食べる分だけ畑やることになった経緯について。
職場は上司の親が昔住んでた家と土地をそのまま使ってしいたけ農家という形でやってます。北海道は大きいどう!っていうだけあってめっちゃひろいです笑
今私たちが住んでるのはアパート。
それを聞いた上司のお母さんが『アパートじゃあ、お野菜とか育てられないねえ』という話になり『そうなんですよね、だからお家の中で水耕栽培をしてますよー』という私。すると『畑うちの土地使って小さいのやってみるかい?』というありがたい話をいただきそれが始まりでした!
それをきいたごうくん。
なぜか毎日畑のユーチューブを見まくる笑
『ごうくんがやってくれるのかな?』と期待寄せながらもただ『面白かった』と後々のためだったみたい笑 残念笑
『畑は奥が深いよ!』と背中を叩かれ
ついにやってみようとおもいます(^○^)
下準備!
ぼうぼうになってる草を刈る。
(おばあちゃんに『ここ刈って!』と言われてすぐ刈ってしまったので刈る前の写真撮ってないです)
鎌でも草刈り機でもおk!
ざざーっと刈っちゃいます。
草刈りについての雑談
ちなみに今回草刈り機を使って草を刈りまくってましたがいやー草の成長早い早い。
北海道では雪が溶け始めて5月の半ばからはもう草刈りを始めたほうがいいです。
今の時期(2020年6月後半)は余裕に2m超えてます笑
マジで辛い笑
3週間前にしたところはすでにスネのあたりまで伸びてます笑
土地を持つと草刈りがめっちゃ大変!
後々土地を持つ日に対してすでに妄想をよく膨らましてるのですが 今この問題にフルに実感。身を持って思い知らされました笑
ここでふと思いつきの神様が舞い降りました。

うん!
将来絶対ヤギ飼います!笑
唐突!笑
ですがヤギの除草隊ってみたことがあるんですよね。。これはいいアイデアではないんじゃないか。。?
冬の食費代は大変そうだけど、、、
エコ!草刈り!
機械代コスト削減
自分たちの時間確保
栄養満点肥料ゲット!
本当によければオスメスも買おう!
そしたらミルクもゲット!
癒やしもゲット(^○^)
いいことの方が多い気がする!笑
ってごうくんに了承得ました笑
土を肥やす。
スコップを使って土を柔らかくしておきます。

苗編
とりあえずこの日は上司のお母さんが持ってきてくれた苗を埋めました!


支柱を立てました。
支柱は必要?
トマトやナスなど重い実をつける野菜は高く育ってきても横這いに伸びて虫に食われたり病気になってしまう。や
幹が太らないため実の重さや強い風に耐えきれずに茎が折れてしまうこともあるので、支柱を立てた方がいいようです!
おばあちゃんからのアドバイス!

スズランテープ持ってきたから主柱と苗を結んであげな!
その時に2回ねじってあげて!
キツすぎてもダメだし、少し余裕があるほうがいいからね。
最後にさっき草刈った時の草を敷いてあげてね。
こういう草じゃなくて藁みたいなやつよ。
なぜ草を敷くのか調べてみたところ
いろんな人の記事などを読ませていただきましたが特にこの方がわかりやすく重要部分を抜き取り参考させていただきました。
ぜひ気になる方は読んでみてください!
それにしてもなるほどね〜ってなります。やっぱり昔の人の知恵はすごい!
種から編
今回使う肥料

鶏ふん15kg…298円
有機肥料1.5kg…598円
ごうくんに

適当じゃだめだよ?笑
と
アツかけられたのでとりあえず使い方を調べると
鶏ふん1坪(3.3m)に対して2kg。
これを種を植える最低でも一週間前に土に耕しておく。
植える1週間前から鶏糞をばら撒いて
2日に1回のペースで土をスコップで混ぜ混ぜしました!
腰イタ〜
上司からのアドバイス

鶏糞結構使っちゃっていいから!
あれ!結構茶色いなあ!
くらい使っちゃっても平気だから!
残っても追肥にしてもいいし。
ってのことです。

このスペースに3分の1使えばいいものを
半分使いました!
失敗談
種を植えるときに有機肥料入れるのかと思ったらこれも1週間前くらいに入れなきゃだったみたい笑
根などには触れないように土をかぶせてから植える
と書いてあったのに読まずにルッコラスペースはごっちゃんにしてしまった!笑
まあ 芽が出るか出ないかはこの後また新しい記事に更新していきます〜!笑
ってな感じでした〜!

ってな感じでした〜!
読んでもらってありがとうございます〜!