捕獲した日:2020年05月11日
投稿日:2020年05月18日

こんにちわ、アリーです!
前回は長くなってしまったので後編ということで続き書いていきます。。
前回の記事はこちら↓
翌日放鳥か〜?
からいろんな方の意見で自分の疑問を呼び覚ましふと踏みとどまることに。

またアドバイスを聞く
他のユーザーさんからまた教えてもらった『野鳥の会』と『振興局』の電話してみました。
結果から言うと
野鳥の会
→コロナのため封鎖
TEL:0354362620
ちなみに公式ページ
各総合振興局(振興局)保健環境部環境生活課自然環境係
若い女性の人が出て
〜訳を全て話す。。〜

(ざっくり)
シジュウカラはこういうわけで保護しまして、、、
粘着剤がまだべったりついてたものですから獣医の指示でこうとりました。。。処置後はすぐに返してと言われましたが羽をがっつり切ってしまったため全く飛べない状態な上・・・・・。
本当に返したほうがいいですか?
羽が生えるまでどうにかしたほうがいいですか。。。

獣医さんがそう言ったんですよね、、少々お待ちください。。
(多分確認している。。)
やはり獣医さんが言うように山か林かすぐに帰してあげてください。

でも先ほども言った通り粘着剤がついてたため羽を切ってしまったので飛べないんですよ。他の動物に狙われてすぐ殺されちゃいますよね、、、

そうなのですがやはり自然の摂理は壊せないのでどうしようもできないんですよね。
ってなわけで、
何も言い返せず 逃すことを決意。
ツイートにて報告内容
昼休みになったので皆様が教えてくださった所に電話しました。
野鳥の会→コロナの為閉鎖
傷病鳥獣振興局→羽をガッツリ切って飛べない状態なので他の動物に襲われたり、仲間にも助けてもらえないかも等皆さんが説明してくれた事をすべて話して相談しましたが
やはり獣医さんと一緒の答えで林や山などに早く野生に返してあげてください、何かあってもやはり自然の流れには逆らえないので。
夫も変に人間が近くにいて見るよりもそれがいいんだよ、ペットならまだしも野生の生き物だからね。。
ということで心配ですが予定どうり本日、みつけたところ(山が真後ろにある農園なので)逃がそうと思います。
沢山の方々のコメント、アドバイス、リツイートどうもありがとうございました。
色々勉強になりましたし、自分一人ではどうにもできない事どうにかできて助けられました。この場を借りて感謝です。
傷病鳥獣の119番(各総合振興局(振興局)保健環境部環境生活課自然環境係)の連絡先。
怪我の対応の仕方なども載ってるので参考にしてください。↓
現実的に考えさせられる。。どうするか。。。
そして
ツイッターでのその後の『今のこの状態で逃してしまったら』の意見をいただきまとめさせていただきました。
(そのままのコピペではなく何人かの意見を合体させていただいたり、心に留めるようなものをまとめてます)

確かに自然の摂理、自然界での要因なら逆らえないのは判りますが、ネズミ捕りでの事故。2羽いるので人慣れせず野生に戻れるのでは?
このままだと確実に死んでしまうので、暫く保護して頂けないですか

動画で野鳥を長い期間保護し無事に自然に返した方の動画は仲間の元にも戻れてましたので私も羽が生えてから返した方がいいと思います。。
今の羽根の状況で逃して天敵に襲われるのが心配です。

相談された相手は立場上 今の飛べない状態で放して助かる命も無駄死になることを知っていたとしても『逃してください』と答えることしかできない方々です。
小鳥は『飛ぶことで』全ての危険を回避しています。
怪我から回復すれば生存率は高くなりますが、今の状態では数日で餌にされるなどしてすぐに殺されてしまうでしょう。
最終的な判断はお任せしますが、今回の件は「自然の摂理」とはまったく関係のない「人間がやった事に巻き込まれた人害にあった鳥」であることを忘れないでください。

基本的に野鳥の飼育は 禁止されています。
シジュウカラを飼育していることを知られると罰金になりかねないので 野鳥を会に相談するのが良いと思います。

苫小牧にウトナイ湖野生鳥獣保護センターや道外ですが迷子の鳥や保護された野鳥のお世話もしている○○さんにアドバイスを聞いてみたらどうでしょうか?
う〜〜〜ん
わかってはいる。。
皆さんの言うことよーーーーくわかります。。
でも一番気に引っかかってるのは4番目の人の意見。
わたしも『シジュウカラ 飼う』などで検索かけたのですが
シジュウカラはあくまでも野鳥であり、鳥獣保護法によって守られている 鳥類 です。 従って、無断で飼育をしたり捕獲して販売したりすれば、この保護法に違反し刑罰が科せられてしまいます。
人懐っこい野鳥、シジュウカラの生態や特徴から引用
ってことなんです。
ちなみにこの刑罰の内容 モト冬樹の記事にはこう書いてありました。。
国が定めている『鳥獣保護管理法』により、野鳥を捕まえたり、一般家庭で飼育することは禁じられています。路上などで傷ついていた野鳥を保護すること自体も禁止されているので、そういった場合は、各都道府県の環境局などに連絡していただかなければなりません。
モト冬樹、スズメの違法飼育8か月! 通報トラブルへの「怒り」を激白から引用
『鳥獣保護管理法』の中の規定で、野鳥を許可なく捕まえた場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。飼育した場合は、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる可能性があります
恐ろしすぎませんか??
助けただけなのに刑罰に処されるなんて泣
すでにツイッターであげたためたくさんの方のお力を貸していただけたけれど、それがどこでどこまで広がってるのかも どうなるのかもわからない。。
そして家で飼うにしても小さいアパートみたいな感じで音も響くのでヒヤヒヤ。。苦情かくるかもしれない(鳴き声とひまわりのタネつつく音がかなり大きい汗)し、多分ペット不可。。
それに野生に返すと言うことを考えたら、餌やら環境やら色々自信もない。。この今の状態がストレスになってないかも心配。。
あと一番大事な羽。
羽は抜ければ生えるが、切ってしまうとその羽は伸びない。
調べたらシジュウカラの換羽の時期→8月。。。
長い。。。

ここなら籠の中で外敵もいないし餌や水も常にある状態だから野生で生きてく力をなくしちゃうんじゃない。。。?
こんなに脱走してばかりで元気もすごく良い。
『出たい出たい』って言ってるのが伝わってくるもん。
こんな狭い中に閉じ込められてるのもかわいそうだよ。
獣医さんとかの言うとおりに自然の中が一番良いんだよ。
返したほうがいいと思うけどなあ。
うん、言ってること十分に理解できるんだけど〜でもすぐ殺されるよ!本当に泣
どうするかあ。。。
やっぱり諦めきれない!
もうちょっとどうにかできないのかってことまた他にも電話しました。
○環境省 野生生物の保護管理
TEL0112991950
○環境生活部自然環境課 野生生物室動物管理係
TEL011-231-4111
ですがやっぱり一緒の答えでした。。。
内緒で保護?
リスク高すぎる。。
保護してもこの環境で??
ごうくんもあんまり賛成じゃない。。
どうすればいいの。。
いや〜本当に悩まされました。。
ツイッターのユーザーさんも心配してくださったり一緒に考えたりアドバイスをくれたりしたのですがなんとも難しい泣
そこでふと舞い降りました!
ついに!アイデアの神様あらわる。保護してくれる場所あらわる!!

ん?
そういえば帯広に『おびひろ動物園』の標識あった気が!!
おびひろ動物園
↓検索
動物たちのページ
帯広動物園 野鳥 保護
↓検索
なんとたくさん傷病鳥獣の記事
が出てくるじゃないですかあああああ!!
HPとタップしたところ
『おびひろ動物園では北海道から傷病鳥獣保護業務を委託されています 野生動物を救護する事業は国と都道府県の事業です。国の管理する場所や希少種は国が直轄で行い、それ以外の種は都道府県が行っています。害獣や外来種、ペット・家畜はこの中に含まれません。 救護を行うには人と場所と機材・薬などが必要になります 都道府県では鳥獣保護センターなどを設置している例もありますが、残念ながら北海道にはありません』
みんなのブログから引用

おお〜〜〜〜!!!!!!大泣
ここなら絶対大事にしてくれる!!
動物を愛しすぎて動物の世話をお仕事にしている人たち!!絶対良い!!
餌もバランス良くあげてくれそうだし、うちにいるより広い場所でしっかり飛ぶ練習の出来そうだし、ストレスもかからなさそうだし! もし私がしっかり粘着を取れてなかったらしっかりとって処置してくれそう!!
ただ心配なのは『6月1日までコロナで閉館』と言う文字。
まあ相手は動物、世話してる人は必ずいるでしょう!ってな感じで
次の日早速電話しました。
行き先はおびひろ動物園
電話は無事につながり(やったー!!)
訳を話したところ

その状態ならすぐに狐か猫かにやられちゃいますね。。
うちに『持ち込んでいただければ』保護できますよ!
あ ありがとうございます〜〜〜泣

ありがとうございます!!
平気になったらお迎えに行ってこちらの見つけたところに放しますね!

帯広にもシジュウカラはたくさんいますし、とりあえずしばらく羽がはえるまで様子を見て時期が来たら動物園の判断で野鳥なので返せるようであれば野生に戻しますし、無理なようであればそのまま動物園に置いときますよ。
あ ありがとうございます〜〜〜泣泣
(本日2回目)

ありがとうございます、
でわ今週の土曜日日曜日あたり行かせていただきたいんですけど大丈夫ですか?

従業員(獣医?って言ったのかな?)がいる17時半までに
来ていただければ大丈夫です。
ってな感じに とっても快く承諾してくださりました〜泣!

翌日の土曜日、夕方ごろに無事に動物園へ

動物園につきゲージから持ってきてくださったダンボールに移すとき1匹は速攻脱走(動物園の事務所の中に)し、ちゃんとさよならできず(笑)でしたが
書類を書きしっかり託してきました。

また会いにきたいと言うことを伝えて。。。
よろしくお願いします!!
てか普通に動物園としても遊びに来ようっとニヤリ
動物園情報
値段:大人 420 円、高齢者 210 円、高校生 210 円
年パス まさかの800円(大人)!やすっ
昭和の感じの雰囲気が懐かしい動物園です!
動物の種類も多く近くで動物との距離が近いらしいです☆北海道にはここにしか見れないゾウもいるようです☆
接着剤シートについてる鳥を見つけたら まとめ
①接着剤シートから外す。
(慎重に取ること。粘着剤が羽についてしまってるところは切り離れたら鳥とシートの間に何か置く(再びくっついてしまうことを防ぐために))
↓
②ゴム手袋をし粘着剤がついてる羽は神経以外切れるだけ切る。
↓
③
(そこの都道府県が関わってる傷病鳥獣にアドバイス聞いた)
or
自分で保護 (→許可はとれるっぽいです)or保護してくれるところを探す(野鳥保護施設・動物園)
ってな感じです。ざざっと笑
ちなみに
〜粘着剤の取り方は色々ですが良くないやり方でなぜダメなのか調べたり教えてもらいました。まとめます〜
×素手
前編でも書きましたが獣医さん曰く人間の匂いをつけてはいけない
→仲間に入れてもらえなくなる、いじめの標的にされる。
(ツイッターのユーザーさん情報によるとシジュウカラは群れでの行動ではなく一生をつがい行動らしい?だから匂いがわかってもこれは関係ないのかな?)
〜そのほかの理由〜
×小麦粉
→カビやダニの原因になる可能性あり。
×油
→皮膚呼吸が出来なくなって死に至る事がある。
×洗剤
→羽の下の皮膚が薄い皮脂で覆われているため洗剤や石鹸を使って洗ってしまうと皮脂が取れ羽が水をはじかなくなったり、保温能力が低下するため良くない。
と言うても、粘着シートから小鳥さんを助けた人っては結構いるみたいです。
その方達のブログを見ると上の方法で救出し長期保護をして自然に返したって人は結構いるようですね。。
下のような記事も発見しました。
その対処のせいで死んじゃう?とかないのかも??
何が正解なのかはわかりません。。
なんにしても意外にそこまで難しく考えなくてもいいのかもしれないです笑
他に良さそうなHP見つけました!
今更の確認ですが質問したその日の夜に返事がありました。
何かあった場合は色々な救助方法も細かく書いてあるので是非参考に!
いやーまあよかったよかった。やっと安心できる形になれて。
