2020年1月24日(金)

こんにちはアリーです。
今回はうちのききさんが様子がとってもおかしかったのです。
ヤエザクラインコ(コザクラインコとボタンインコの子供)の記事はなかなかないので、その飼い主さん達の役に立てればと、そして自分の記録としても今回のせます。

その日の嬉々さんの様子
どんな感じだったかと言うと
いつもだったら朝から『出して出して~』と元気が良いのですが、この日はとっても静か。
一瞬口からなにかだした?
ように見えましたが気のせいかと。
いつも犬と仲良さそうにしてるとヤキモチを焼いて出てればすぐに飛んで来る、出てなければさらに出せ出せアピールがすごくなるのですがこの日は無関心。

今日おかしいね。
開けてみるとしばらくしてから一応出てくるもののおとなしい。
様子を見てると目をよくつぶって眠そう、やっぱり元気ない。。

これはやっぱりおかしい。
もうお仕事の時間だったので小屋に戻すのですがいつもだったらいやがるのにすぐに戻りました。
よく様子を見てると
縦にオエオエオエという行動をします。
これは30分くらいの間の様子でした。
調べていると鳥は敵に狙われないために、体調が悪くても元気なふりをするといわれてます。
なのに明らか体調悪いのは危ないと思った方がいいようです。
嬉々の症状
朝の出勤するまで(1月23日(木))
帰ってからの様子(1月23日(木))
ばあちゃんいわく『唾あげたら元気になった!』って笑
あんまり口移しはよくないのですが汗 まあ元気になってくれたことは嬉しいです。
が
翌日の様子(1月24日(金))

(ヤエザクラインコはセキセイインコと違って普段から水っぽくはあります)
インコの嘔吐は種類がある
嘔吐には2種類あるみたいで1つが
自分の意思で吐き戻す→(頭を上下に降ったあとに『1ヶ所』に出す)
これは発情時期にやったり、飼い主への愛情表現でやるようなので心配しなくても平気そう。
もっと細かく説明するとこの行動は「求愛給餌」と呼ばれ、
繫殖期にオスがメスに食べものをプレゼントする(鳥にとって一番価値があるものは食べ物なので)という行為。
それを飼い主にやったり鏡の自分にもあげたりとするみたい。。
メスも育児行動やその疑似行動として吐き戻しをすることがあるようです。
これは病気の可能性があるようで危ないみたい。
ケージ全体に吐物が飛び散っていたり、頭に餌がついてカピカピになってたりしたらみてないところで吐いてた可能性ありです。
うちはケージに防風で透明カバーをつけていたので新たに吐いてたなっていうのがわかりました。

疑われる病気は『メガバクテリア』(AGY症)
病原菌の正体が不明な時期にメガバクテリア症と呼ばれていましたが、現在では病原菌が真菌(カビ)の一種であることがわかり、AGY(Avian Gastric Yeast)と呼ばれています。
主に鳥の胃に感染する酵母様真菌で、嘔吐や下痢などの消化器症状を示し、特にセキセイインコでは症状が重くなることがあるので注意が必要です。
みんなの動物病気百貨から引用
多くはセキセインコに見られる病気らしいですが、
セキセイじゃなくてもなってしまうことがあるみたいです。
メガバクテリア(AGY症)原因
ヒナの時期に親鳥から感染を受けたものがほとんどと思われます。
健康な個体は免疫力でAGYの増殖を抑えているため、感染していても無症状で経過することがほとんどですが、ストレスで免疫力が落ちて発病したり、また他の病気の経過中に合併症として発病することがあります。 ペットショップで購入した後に、環境の変化によるストレスで発症するケースもよくあります。
アイリスペットどっとコムから引用
メガバクテリア(AGY症)症状
削痩…栄養不良から筋肉が消費され、とくに胸筋の萎縮が見られる。
体重の減少…セキセイインコで通常35グラムの所が30グラム以下に。20グラム近くになると予後不良となることが多い。
嘔吐…胃炎または胃食滞により起こる。稀に吐血も。
未消化便…胃の機能不全により、粒が未消化、あるいは半摩りのまま便に排出されます。完全に粒が排出される場合、完穀便とも言われます。
下痢便…軟便になることが多く、肛門周囲に付着し垂れ下がります。
細菌による二次的な下痢では、抗生剤の投与により一時的に軽快するため、逆にAGYの発見が遅れることがあります。
黒色便…胃潰瘍ぶから出た血液が消化酵素の作用を受け、黒色に変色した際見られます。
膨羽… 低栄養から体温の維持が出来ず、羽を膨らませます。このため削痩を見逃す事があります。
沈鬱・傾眠・嗜眠…元気がなく寝てばかりになります。しかし、逆に悪化すると共に著しく元気に動き回る個体も多く注意が必要。
メガバクテリア症から引用
嬉々に当てはまるものに青いアンダーラインをひかせていただきました。
メガバクテリア(AGY症)症状には種類がある。
AGY症は病型から大きく無症候型、急性型、亜急性型、慢性型の4型に分類する事が出来ます。
メガバクテリア症から引用
恐らく、AGY症が発症するか否か、また、どのような型となるかは宿主となった鳥自体の免疫力によるものと考えられます。
無症候型
まったく症状を出さず、持続的あるいは断続的にAGYを便中に排出し、病原体の汚染源となります。 感染鳥の免疫が低下した際、発症し、急性型や慢性型へ移行するものと考えられます。 また、ストレスの増大する育趨期には免疫低下から、腺胃でのAGYの増殖が促され、 雛への吐出による給餌行動を通して垂直感染の機会を広げているものと考えられます。
急性型
文献上ではセキセイインコのみに報告されています。状態の良好な鳥が、突如激しく沈うつになり、 羽を膨らませ、12~24時間以内に死亡します。その多くの鳥が嘔吐により吐血する事から、急死の原因は 腺胃からの過度の吐血による失血死と考えられます。
亜急性型
1才未満の幼鳥~若鳥に多く見られます。 膨羽、嘔吐、吐出、食欲不振、削痩、沈うつ~傾眠、下痢、未消化便、黒色便などの症状が 単独であるいは複数併発して見られます。 早期の治療で、AGYが消えさえすれば予後は良好ですが、数年後に難治性の胃炎が再発する事もあります。
慢性型
いわゆるGoing Lightと呼ばれる、どんどん痩せて行く状態です。多くは1才過ぎであり、 来院する時点で症状が出てからすでに数ヶ月経過していることもあります。 この病期ではすでに腺胃の拡張、筋胃のコイリン層の変形が起きてる事が多く、 食べたものを完全に消化できないため、粒のまま便が排出されます。そのため 殆どの個体が正常から異常な食欲を見せますが、栄養に出来ないため痩せてしまいます。 また、嘔吐が慢性的に見られるため顔周囲が汚れています。 また、頑固な胃出血から貧血を呈し足や嘴が白くなっている仔も見かけます。 たとえAGYがいなくなっても胃の障害が元に戻らない場合、予後不良となります。
無症候型、急性型、亜急性型、慢性型の説明は全てメガバクテリアのサイトから引用↓
かなり細かく色々と載っているのでもっと知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
とりあえず自分にはどうもできない、この可能性が高いでも違うかもしれない。
一番はやはり専門家に頼るのがいいと思うので病院へ連れて行くことにしました。
もしメガバクテリアだった場合でも早期発見・早期治療が鍵なので早く治ってくれることを願います。。
翌日(1月24日)病院へ。の前に、、
翌日休みだったので病院へいってみました。
注意!動物病院に行くならまずは口コミを!
ほとんどの病院が『犬猫のみ』で小動物をみれるところは少ないです。
口コミが良く『○○を診てもらった』という情報がちゃんとあるのかをみてから行った方がいいです。行って無駄足は辛いので(・・;)
一応『予約制』とは書いてなかったので、電話せずに飛び込みで行きました。
『鳥を診れる先生いる日といない日があるので前もって連絡して頂いてから来てもらった方がいい』とのこと。
運良く私たちは見ていただけました。
ありがたい泣
つれてくにも自転車でケージは大きい!調度良い入れ物がない!そんなときは
ワタシはこんな感じでつれていきました↓

インコは寒さに弱いので
小さめの入れ物に布小屋を入れて間に板が入ってたのでそこにカイロを入れました。
(上だと熱すぎるかなって思ったのとガジガジして中身を食べちゃったら大変なので)
そして寒さから守るために新聞紙を敷き詰めタオルを囲むように。
透明のカバーをし、上からタオルをかぶせて 大きめのバッグに入れて連れて行きました。
寒いのは命にもかかわるので注意です。
というても入れるのはめっちゃ大変でした汗
暗い狭いところは好きなので体調も悪いし平気だろうと思ったのですが、体調悪いながらもめっちゃ嫌がる(^_^;)もう無理やり連れてきました笑
最初はこんな感じでやってました笑。↓


カイロは新聞紙をひいてその間に入れる予定でした。
一番いいのはやっぱり虫かご!
途中で逃げちゃうかももあるので!
病院到着
役に立つかわからないですが病院でウンチするのかわからないのでティッシュでうんこをとってそのティッシュを持って行きました。
飛び込みながらもわがままにも診察していただき感謝。
どうもありがとうございます。
先生に症状を伝える
・元気がなかった
・昨日の朝 嘔吐していた(縦オエから巻き散らかす(計3回くらい))
・今日は見てない。一応ご飯食べて、水分取ってたのは見た。
その後の嘔吐はまだ見てない。
・丸くなってる、寝てる姿が多い。
・糞の状態がおかしい。白→病院に行く直前、家出る前には濃い緑
↓
先生が注目した点は
嘔吐・下痢・便が少ない(便が出ない)


↑白は尿なの。
便が出てない状態なのね。


その後に出たこれ↑は、色は濃すぎるけど便が出た状態。
何か身の覚えにあることを伝える

実は過度な運動?をさせちゃったんです、、
飛ばして(投げる感じで?)戻ってくる、飛ばして戻ってくる。。
見たいな、、
今思うとそれで酔っちゃったのか、どこか痛めたのか、、、(恐縮)

鳥は飛ぶのが仕事のようなもんだからそれはないわよ、大丈夫笑
なんか食べちゃったとか、、
家ではどんなものを食べさせてます?

3種類くらいあげてます!
上からぶら下げる粟のフサみたいなのと殻剥き粟と色々入ったやつ。。
(写真を見せるうちの一つに先生注目)

この白いのあるじゃない、セキセイインコとは違うからこれはつまりの原因になることもあるわよ。
ご飯食べてる時よく観察したほうがいいわ。


そうなんですね、、
あ あと気になってるのがあるのですがうち仏壇があっておシキミが添えてあるんです、それを一時期かじってる時があって、、、

おシキミ?
おシキミはダメよ!シキミには中毒があってワンちゃんでも具合悪くしたことあったり、人間の子供でさえよくなかったりするのよ!
(調べ中・・)
ほら 嘔吐・下痢の原因になる、、それ可能性強いわ!
観賞植物自体(パキラとかも)が全て鳥にはよくないからね。。
備えるなら小松菜にしてあげて!笑
あと豆系もダメ。豆苗もいいと思われてる人が多いけどよくないのよ。
それと金属系、、鉛とかもよくないわよ。
ネイルについてるキラキラする金属?あれをかじって体調壊してうちに来た子もいたわ。

わーーー、、
あちこちに危険が潜んでるんですね、、怖いなあ。。
まあ金属系は自然界には存在しないですもんね。

そう!
そうなのよ。。。

ちなみに嬉々さんの体重を測ってもらえました。
まだひな?(生まれて2ヶ月)だからか軽め。41gでした。
診断結果
①便が詰まる
②中毒・重金属・シキミ
③感染(真菌・原虫・悪い菌)そのう内←これが私が調べてたメガバクテリア
対策
①液体のような粉のようなもので栄養を取らせる←ミルクなど
②強肝剤・水分・ビタミン剤・解毒剤?・食欲を出す薬を調合してもらう
③検便・そのう検査・PCR(→改善しなければ)

左は栄養補給(ブドウ糖入り)と水分取らせるためのミルク。
右が調合してもらったお薬。
ミルクの消費期限早く2日。
他の2つは飲ませるまでに冷凍保存。あげるときに湯せんにかけて暖かくしてからあげる。

美味しいようでよくゴクゴク飲みました笑
緑の調合薬は1日3回1滴あげる感じです。
これで様子見。
もしこれでもよくならないようであれば、上にも書いたように検便やそのう検査をする形のようです。
よくなりますように。
お会計
診察料、お薬、栄養剤(液体ミルク(2つ多めに自分で欲しいと言ったのでプラスになってます))で計4884円でした。
・初診料 2000円
・処方料 1100円
・調剤料、お薬料 890円
・ブドウ糖入りミルク(エンシュア) 150円×3
と消費税でした!

あ あと言い忘れたのですが黒い便は気をつけて!
黒い意味は『血便』なので!
すぐに来てください!

わかりました!
濃い緑もよくないんですよね?

うん、、
でも今は尿から便が出始めたところだから様子見てみて!

ありがとうございます!
家に帰る
帰って様子見てると

え?
え?
え??
めっちゃ吐いてるけど!
大丈夫?
みるくを『ゲロゲロ』ではないけど『ゲエゲエ』吐いてるではないじゃないですか?
大丈夫?
あと1時間で病院閉まっちゃうし、素人なので『大丈夫!』とか言って何かあったら怖いので電話しましたが先生は帰っちゃったのでしばらく様子見。です。
とりあえず記録はここまです。
また後日追記します。
追記:薬を飲み始めて2日目(病院連れて行った翌日(1月25日))
病院から帰った夜はミルクゲロゲロロロ〜ってしてた上、
とっても大人しくて寝てばっかりだったので心配してましたが
次の日お家帰ってから(1月25日22時ごろ)よく遊び飛び回りもう元気になっていました!!

効くのはやっっ!!
過度の心配しすぎだったのかしら笑
まあ いいわw
長生きしてくれよ〜〜〜〜笑
おばあちゃん曰く食欲も出てきてご飯も食べ始めていたようでチワワにちょっかい出しまくってたらしいです(^◇^;)

インコの体調不良がわかりやすい記事紹介
セキセイインコについてでヤエザクラインコのことではないのですが説明がご丁寧で分かりやすいなって思いました↓
参考になれば幸いです、うちの子もよくなりますように!